式内社

宇美神社
主祭神
布都御魂神
ふつのみたまのかみ
配祀
熊野神社
伊弉册尊
いざなみのみこと
速玉之男神
はやたまのおのかみ
事解之男神
ことさかのおのかみ
春日大明神
天児屋根命
あめのこやねのみこと
若宮大明神
太玉命
ふとだまのみこと
手力雄神
たぢからおのかみ
大歳大明神
大歳神
おおとしのかみ
御由緒

出雲国風土記(天平5年、733年)に当地は楯縫郡沼田郷とあり、当社は「宇美ノ社」として記される古社であります。
社号「宇美」の起因は、祭神布都御魂神が出雲国にご来臨の際、海上よりご上陸になった所からこの社号ありと伝えられ古来より
「国家鎮護」
「民生安穏」
「百事成就の守護神」
又「武勇神」として尊信されております。
現境内地には応永元年(1394年)紀伊熊野三山から御分霊を勧請し熊野権現社として奉称され、その後、天正十六年(1588年)、宇美神社を含む近在の七社を合祀し、社号は権熊野現社、熊野神社、平田権現、平田神社、宇美熊野神社、或は俗に「眞薦の宮」などと称されました。
その後、明治5年(1872)宇美神社に改称。今に至ります。