よくいただくご質問
参拝について
Q1. 参拝は何時から何時までですか?
宇美神社は24時間お詣りいただけますが、割札祈願や御朱印などについては、午前7時~午後5時までの間とさせていただいております。
Q2. 正しい参拝の方法を教えてください。
宇美神社では「二礼二拍手一礼」が基本的な参拝作法です。二礼(二回深くお辞儀)、二拍手(両手を二回打つ)、一礼を行います。
「縁切り、縁結び参詣」につきましては、次項。及び、当サイトの「縁切りの社としての宇美神社ページ」をご参照ください。
Q3. 神社内での写真撮影は可能ですか?
境内の風景は撮影可能ですが、「本殿内」や「ご祈願の最中」は撮影をご遠慮いただいております。初宮参り、七五三等、ご昇殿された方の写真撮影については、都度神職にご相談ください。
縁切り・縁結び参詣について
Q4. 宇美神社は「縁切り神社」なのですか?
宇美神社は「事解之男神(ことさかのおのかみ)」をお祀りしていることから、「縁切り神社」として知られています。この神様は『日本書紀』に登場し、伊奘諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉国(よみのくに)から戻る際の神話に由来し、不運や悪縁を断ち切る神として信仰されてきました。
Q5. 全ての縁を切ってしまうのですか?
いいえ、宇美神社での「縁切り」とは、あくまで悪縁や不必要な縁を清め断ち切ることを指します。良縁まで切ってしまうことはありません。
例えば縁結びの御神徳で全国的に知られる出雲大社へ参拝され、縁結びの願いをした後、宇美神社へ参拝すると良い縁まで切られてしまうのではないか。と心配される方もございますが、そのようなことはございません。
両神社に、お詣りされることで、悪縁を清め、良縁をいただき、皆さまそれぞれの幸福への道を進まれますことを願います。どうぞ安心してご参拝ください。
Q6.縁切り・縁結び参詣の方法を教えてください。
宇美神社では、木札を用いた参詣方法があります。木札は祈念後、後日お焚き上げをいたします。
参詣の手順は、当、公式サイト内の「縁切りの社としての宇美神社」をご確認ください。
ご祈祷・御守りについて
Q7. ご祈祷を受けたいのですが、予約が必要ですか?
ご祈祷は事前のご予約が必要です。電話(0853-62-3028)にお問い合わせください。
Q8. 御守りの郵送対応はしていますか?
対応しております。どうぞご相談ください。電話(0853-62-3028)
Q9.遠方で参詣できないが、縁切り祈願はできますか?
対応しております。 当、公式サイト内の「縁切りの社としての宇美神社、遠方で参詣できない皆様のための御祈願について」をご確認ください。
Q12.宇美神社の周辺には何がありますか?
宇美神社のある出雲市平田地域は、江戸から明治にかけて木綿の集散地として栄え、「木綿街道」と称されています。 詳しくは木綿街道の公式ホームページをご覧いただき、ぜひ一度、足をお運びください。